
クレジットカードは何を基準に選べばいいの?
こういった疑問にお答えします。
まずは記事の信憑生のために・・筆者のことを少しだけ。
- 筆者のこと
ほぼ全ての支払いをANAクレカ払いに統一。その1年後にはなんとハワイ4往復分のマイルが貯まりました。実践すれば誰でも再現可能だからこそ、少しでも早くその価値に気づいてほしい。そんな思いから筆者が選んだクレカやその方法までを解説しています。
下記参考リンクは実際にマイルが貯まった画像なども公開。その方法まで説明したものです。
まずはその方法を知りたい!そんな人は下記の参考からお読みになってください。
(参考:▶︎1年でハワイ4往復分のマイルが貯まった話)
クレジットカードの選び方のポイントは2つ
- 自分のお金の使い方を知ること
- 貯めたポイントで何を実現したいかを考えること

この2つを明確にするだけでクレジットカードの価値を最大化できますよ!
なんとなく選んでしまうと、クレカの手数料分が回収できず損をしてしまうことも。ぜひこの記事を読んで自分にぴったりの1枚をみつけるヒントにしてもらえたらうれしいです。
自分に合うクレジットカードの選び方!

まずはカード払いのメリットを確認しておこう
- ポイント還元
- カードに応じた付帯サービス
- 盗難・不正利用の保証
現金と同じ出費にもかかわらず、購入額に応じてポイントが還元されたり、様々なサービスが受けられる便利なツールですよね。
だからこそ、その価値をいかに最大化させられるかが「お得に生活する」うえで重要になってくるわけです。
何を基準に選べばいいの?

クレカはなんでも一緒じゃないの?

一緒じゃないんだよ。選ぶクレカによって還元率も全然違う。下記の2つのポイントをしっかり考えてから選ぼうね!
- 自分のお金の使い方を知る
- ポイントを貯めたら何に使いたいか。
自分のお金の使い方を知る

まずは1ヶ月でもいいので、自分が何にお金を使っているのか記録をとりましょう。振り返りをすることで、何にどのようにお金を使っているのか、自分の「クセ」が見えてきます。
- 気にしなかったけど同じグループ会社で購入している
- よく使うコンビニはセブンが多い
- スーパーはヨーカドーではなくイオンが多い
- 通販サイトはなんとなく楽天
- 日時を気にせずに通販を利用している
上記はほんの一例ですが、これらは改善の宝庫なんです。普段と変わらない出費でも、出費の方法をコントロールしてあげることで、大量のポイント還元を受けられます。
人は90%以上無意識で判断しているといわれているぐらいなので、振り返り記録するということが一番効果的です。
ポイントを貯めたら何に使う?

そんなの貯まったポイントに合わせて考えるものじゃないの?

それもそうなんだけどね。
はじめに目的を明確にしないと、そもそもクレジットカードが選べないほど、還元率なんかも変わってくるんだ。
だからこそはじめにすることは
- 何に使うのか目的を決めること

なんでクレジットカードを作るのか?その理由を少し考えてみよう
例えば・・・
- 友達からおすすめされた
- キャッシュレス化の波にのってみた
- ポイントがもらえるから
- ショッピングセンターでカードを作ると1000円もらえたから

ママこの間、ショッピンセンターで1000円もらえるからって言って作ってたよね〜

たしかに。それじゃダメなの?

これから効率良くポイントを貯めようと思うなら、その理由だと正直厳しいかも。。
例えばそのショッピングセンターが普段から利用しているところで、そのカードを持っていることで駐車場代がかからなくなると言った明確なメリットがあるなら別なんだけどね。
目的は最も重要
1歩踏み込んで考えてみましょう。
クレカを使えば必ずポイントが貯まります。だからこそ、そのポイントが自分の目的に合っているものにする必要がある。
例えば目的が「節約」の場合
- 自分が普段からよく利用している企業の系列カードをつくる
それだけで企業独自の条件のいいポイント還元を受けられ、ポイントの分散も防いでくれます。
目的が「家族旅行をお得にしたい」場合
- 航空会社発行のカードを使う
マイルがたまる航空会社発行のカードに変えるだけで、来年にはマイルだけでハワイ往復チケットを手に入れることも可能です。
ぼくの目的はマイルでハワイ旅行でした。だまされたつもりで1年間完全キャッシュレスに移行。その結果。
>家族4人のハワイ往復分チケットをマイルでゲットしました
目的別 おすすめクレジットカード

節約が目標
最大40%還元や、楽天銀行との併用で金利も100倍になる「楽天カード」

- 楽天経済圏の人なら迷わずおすすめできるカード
今なら年会費無料のカードを発行するだけでも今なら8000円分のポイントが必ずもらえます
年会費無料で高還元率の「ローソンPontaプラスカード」

ポイ活をされているなら必須のカードですね。なんと100円のお買い物で4%の還元率を実現しています。ローソンが生活圏内にある方にはおすすめです
(参考:▶︎ハピタスに潜む落とし穴とは?)
映画館大人1000円になる裏技イオンカード

こちらは年会費が無料にもかかわらず、毎回映画チケットが1000円で買えてしまうと言うスグレもの。
豪華特典つきカード
年会費無料 「三井住友VISAカードデビュープラス」

年齢が当てはまるのならこのカード一択。なぜなら還元率が脅威の5%(入会後3ヶ月)その後は特定店舗での利用はいつでも3%。お子様がカードを作られる際にもオススメ。
- 今なら最大11,000円のキャッシュバック
年会費無料でゴールドが手に入る「エポスカード」

およそ1年間、年会費無料でエポスカードを利用するとゴールドカードへのインビテーション(招待状)が届きます。
もちろん空港ではゴールドカード保有者のみ利用可能なラウンジにも入れます。年会費無料でこのハイスペックなゴールドカード。サブのカードとして保有するだけでもプラスになるカードと言えるでしょう。
\今なら2000ポイントキャッシュバック/

充実のサービスが受けられる「楽天プレミアムカード」

30歳を超えたら一枚は持ちたいゴールドカード。いつものお買い物に楽天1ポイントアップはもちろん、1,300カ所以上の海外空港ラウンジで使えるプライオリティ・パスに無料でお申し込みが可能。
- 今なら8000円分のキャッシュバック
マイルをためたいならコレ一択!
来年には家族でハワイ旅行!「ANAゴールドカード」

日々の決済をこのカードにまとめるだけ。我が家の支出を全てこのカードに集約。たったの1年で以下のマイルが貯まりました。

1年の出費を増やしたわけでもなく、ただただカードに乗り換えただけ。マイルを貯めたいならコレが一番!
あわせて読みたい
まとめ
クレジットカードは特典もメリットもバラバラ。自分の目的にてらして選ぶことでいつものお買い物が無駄が多い浪費ではなく、戦略的な消費に変わります。
ほんの少しお金まわりの知識を身につけるだけでグッとお得に生活できますね。
おさらいですが、大切なことは2つ
- 自分のお金の使い方を知る
- ポイントを貯めたら何に使いたいか。
今一度考えてみてはいかがでしょう。
